スポンサーリンク

ライト消せないの?!オートライトの義務化へ!ヘッドライト常時点灯!?

自動車オートライト 自動車業界
スポンサーリンク

はじめに

最近出た車を眺めていると

ヘッドライトスイッチのところに

「オフ」の表示がなくなっているのに

気がつきました

いろいろな表情の猫のイラスト「ひらめいた顔・驚いた顔・焦った顔・悩んだ顔」

オートとオンしか表示がありません。

あと「○」表示がありましたが、表記は、

「AUTO」と「ライト」マークだけです。

どういうことなのでしょうか?

ライトを消すことができなくなったのか?

バイクは、昼間でも安全のために

ライトをつけていないと

走行はしてはいけないという事は、

知っております。

車に関しては、そんな話を

私は聞いたことがありませんでした。

しかし、調べてみると、国土交通省の

決定事項としてありました。

お国は、決めていた。

日本の国旗のイラスト

結論

スポンサーリンク

『2020年4月からオートライト義務化になりました』

 2020年4月から乗用車両(3ナンバーと5ナンバー)の

新型車両に関しては、オートライトの義務化が実施になりました。

その他、継続車両に関しては、2021年10月から

実施になります。

バスや3.5トン超のトラックに関しては、

2021年4月からオートライトの義務化が実施されます。

しかし、疑問を持った方もいると思います。

頭にクエスチョンマークを浮かべた人のイラスト(男性)

「もともと、AUTOライトって、何年も前から機能がありませんでしたか?」

⇒⇒⇒

「今回のAUTOライト義務化について」もう少し詳しく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

歩行者の安全守るためへ

まずは、オートライトになる理由と背景。

現在、夕方から夜間にかけて、ライトのつけるタイミングは、

運転手が見づらくなれば、スイッチをオン。

そんな状況です。

しかし、これだと、あくまで運転手の主観なので、

運転している人が、暗く感じなければ、ライト点灯しない。

結果として、ライトが「ついてる車」と「ついていない車」が、

道路を走ることになります。

スポンサーリンク

実際、運転中や歩行中に気にしてみていると、

ライトをつけた方が良いとこちらが思っても、

無灯火で走行する車が、たまに見受けられます。

「危険」のイラスト

これは、歩行している人間にとってとてもデンジャラスなことです。

2015年自動車事故死者数統計で、

17時から19時までの暗くなってきた時間帯の事故が、

急激に増えた結果になっていました。

この背景もあり、2018年に国土交通省より2020年4月から

「オートライトの義務化」を行うこと発表がありました。

確かに、最近の車は、昔と違い車内の計器版が

見えにくいということはなくなりました。

昔は、自動発光型のメーターやスイッチ類は、

ほとんどなく、一部高級車にしかついてませんでした。

それが今では、軽自動車にもついている時代です。

運転手からしてもメーターが見えやすいと周りが、

暗くなっても自然とライトをつける時間が、

遅くなっていたのかもしれません。

なおかつ、繁華街のような街の中を走行する場合、

暗くないためライトをつけることすら忘れてしまうのでしょう。

急いで走るお坊さんのイラスト

結局、今回のテーマの「オートライトの義務化」とか「オフがない」とかとは、違って夜暗くなればライトがつく機能は、昔からありませんでしたか?

そうなんです。オートライトの機能は10年以上前からあります。しかし、今回のオートライトの義務化は「もっと細かい規定があります。」それを詳しく話したいと思います。

スポンサーリンク

2020年4月からの「オートライト義務化」内容

国土交通省の交付内容に細かく記載があります。

少しわかりづらい文面にもなっているため、

噛み砕いて記載させていただきます。

スポンサーリンク

ライトに関しての改定内容は、

大きく分けると2つ

いろいろな陰ながらアイドルを応援する人のイラスト(女性)

1,昼間の走行灯の基準

デイライトに関わる規則

色と取付方法・取り付け位置の規定を設けた。

防犯用センサーライトのイラスト

2,ロービームの自動点灯に関しての基準導入

「ロービームに関して、自動点灯(オートライト)機能を

有さなければならない」と定めています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「自動点灯に関わる機能は、手動による解除ができないものでなければならない」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

と記載があります。

さらに

○夜暗くなったときのライトのつく基準を設けたこと。

○明るくなったときのライトが消える基準を設けたこと。

○応答時間も記載があります。

詳しく知りたい方は、下記に国土交通省の

「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について(別紙)」

リンクを貼り付けておきます。参照ください。

今回の内容で、一番伝えなければならないのは、

「自動点灯に関わる機能は、手動解除ができないもの」と記載があるところです。

文面を見ると、私は、

「え?ライト消せない」って思いました。

その後、

※印で注釈があります。

☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

走行用前照灯又は、前部霧灯を点灯している場合及び自動車が駐停車状態にある場
合等を除く

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

走行用前照灯は、ハイビームのことです。

前部霧灯は、フォグランプのことです。

上記を踏まえて、簡潔に記載すると、

ハイビームかフォグランプがついているか、

車が止まっているときは、オートでなくても

手動で切り替えができると言うことです。

スポンサーリンク

まとめ

オート機能がついていれば基本的には、

スイッチの形状は各メーカーに委ねることとなっています。

今回のオートライト義務化により、エンジンをかけると

ライトスイッチは、AUTOからはじまるように

各メーカーがしてきています。

スポンサーリンク

もちろん、消灯することもできますが、最初から「AUTO」で

始まりますので、つけ忘れや消し忘れもなくなることでしょう。

しかし、まだまだオート機能がついていない現行車両も

たくさん走っていますので、

そうのような車を運転する際は、事故をなくすためにも

「早めのライト点灯」を心がけるしか方法はありません。

スポンサーリンク

今回の記事は、

今後出てくる新型乗用車両に関しては、自動点灯の機能が必ずつくようになること。

なおかつ、ライトスイッチは、オートがデフォルトになります。

現在市販されている車でも、継続的に前から販売している車種は、

2021年9月までは、ついてなくても販売されますので、新車で売っていても

まだオートライトが設定されていない車も販売されてます。

新車を購入検討される際は、今後のことも考えて、ライトにオート機能がついているかと、オートライトがデフォルト(初期設定)の位置になっているかを確認てみましょう。

横から見たハイビームとロービームのイラスト

最近では、ハイビームとロービームの自動切り替えも主流になってきております。

また、ハイビームに関しても、更に機能が良い車両だと左右で、ハイビームと

ロービームを別々に自動で切り替えてくれる車両も発売されております。

上から見たハイビームとロービームのイラスト

安全性能は、ついてないよりは、ついているのに越したことはありません。

車を見当される際は、予算ももちろんありますが、是非とも

自分の好みと合わせて安全性能がつい他車種なのかを調べた上で、

購入しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リンク

「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について(別紙)」

https://www.mlit.go.jp/common/001148214.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました