スポンサーリンク

知識なくても平気!これを読めば、自動車任意保険がわかる。加入時必要な知識をざっくり解説。通販だって怖くない。

生活
スポンサーリンク

はじめに

保険の内容は、保険会社、任せだったり、

契約して、内容は、知らないという方もいるでしょう。

しかし、自分が払う商品の内容を知らず、

他人まかせにしておくのも、恐ろしい話です。

事故が起こったときは、自己責任です。

それを踏まえて今回は、

最低でも知っていたほうが良い自動車保険の内容を

簡潔にお伝えします。

自動車を自分で乗るようになったら、

もしくは、家族の誰かが乗るようになったら、

保険には加入したほうが良いです。

また、

家にある車が保険入っているから、

大丈夫と思っていても、

「運転手が保険の対象になっているか」を

改めて確認することはとても重要です。

自動車保険には、年齢条件の他に

運転者限定区分があります。

運転者を本人に限ったり、

本人配偶者限定に限った内容になっていた場合は、

自分が本当に乗れるか確認してください。

補償内容は、大まかでもどういう時にどういう保険が

適応になるのかを知っているだけでも、

保険契約時、理解度が違います。

大まかな内容でも、知らないよりも

知っていれば、契約時「なるほど」

と頷くことができます。

ひらめいた人のイラスト(男性)

自動車任意保険の種類

自動車保険と言っても2種類あります。

1、強制保険である自賠責保険

2、任意保険

一般的に自動車保険と言われるのは、

後者のことを指すことが多いです。

それはなぜか、

1の自賠責保険では補える内容が少ないため、

殆どの方は、

任意保険に加入します。

自賠責保険{意外と知らない、補償内容}

自賠責保険とは、正式には自動車損害賠償責任保険。

 自動車の所有者に加入が義務付けられている保険。

いわゆる強制保険。

保険証券のイラスト

自賠責保険に加入せずに自動車を運転すると、

罰則を受けます。1年以下の懲役または、50万円以下の

罰金に科されます。

免許証は、停止処分になります。

自賠責保険は、他人を死亡させた場合や怪我をさせた場合の

慰謝料や治療費などの損害(対物賠償)に対して補償される。

簡潔に言うと、

相手の人に対しての補償が自賠責保険です。

補償される金額は、

被害者1人あたり、死亡の場合最高3000万円

後遺障害による損害は最高4000万円

怪我に対して最高120万円まで


死亡や後遺障害がなければ、怪我は120万まで

事故の統計から言うとほとんどが物損事故なので、

相手に怪我がなければ、

自賠責保険では対応できないことになります。

なので殆どの人は、自賠責保険に加えて

任意保険に加入するのが、一般的です。

自動車任意保険

任意保険の大きな補償4つ

対人賠償・・・・相手への人に対しての補償

対物賠償・・・・相手への物のに対しての補償

人身傷害・搭乗者傷害保険・・・・自分の怪我に対しての補償

                (自車側に乗ってた車の人に対しての補償)

車両保険・・・・・・自分側の車を直すための保険

自賠責保険では、対人賠償しか補償がなく、尚かつ

補償金額が少ないので、それを補うために上記の任意保険がある。

「対人賠償補償・対物賠償補償・人身傷害保険」が

ほとんどの場合セットが、一般的。

対人・対物賠償は、無制限補償での加入が一般的です。

人身傷害は、3000万から加入できます。

一般的に3000万での加入者が多いです。

しかし、5000万や無制限で加入している方もいらっしゃいます。

シートベルト着用時の事故のイラスト

自分のケガや死亡補償に対しての保険なので、

大きい金額での加入は、

保険料が高くなりますが、

自分の補償なので安心のためには、

ある程度の金額で入っていたほうが良いでしょう。

車両保険

車両保険をつけるかつけないかで、支払保険料が

大きく変わります。

車好きのイラスト(男性)

新しい車は、車両価値が高いため、設定金額が高いが、

古い車は、車両価値が低いため、設定金額も低くなります。

設定金額が、実際補償される金額の上限になります。

例えば、

新車の300万円の車に、車両保険をつけます。

加入したばかりのときは、車両価値300万ですが、

年数に応じて、車両価値が安くなります。

1年目は、300万

2年目は、270万

3年目は、255万

加入時の車両保険金額までしか補償を受けられません。

上記は、あくまで一例の金額ですが、

年数が進むに連れて、車両保険金額は下がっていきます。

1年目は、300万まで補償されるが、

2年目は、270万が上限

3年目は、255万円が上限

整備不良車のイラスト

古い車で、車両設定金額15万で、

車両保険加入している人がいます。

「事故があっても15万までしか補償されません。」

(車両保険を使って、自分の車を直すとき。)

車両保険を加入するために年間保険料が、

5万上がれば、加入するかどうか悩むところでしょう。

個人的にはこの場合は、

3年払えば、15万円分になります。

15万車両金額を保険料で支払う計算です。

この場合は、車両保険をはずしても良い気がします。

あくまで、保険料と事故が起きる確率と、

事故が起きた時にいくら補償されるかをバランス良く

検討した方がいいです。

車両保険には、2種類ある

車両保険と一概に言っても、

1,一般車両保険

2,限定車両保険

あります。

1番目は、フルカバータイプと言われるもの。

単独事故でも保険が使える内容です。

例えば、

単独事故で、壁にぶつかった。

単独で、ガードレールにこすった。

壁に追突した車のイラスト(事故)

2番めは、1番目の内容から補償範囲を、小さくした内容です。

「相手が自動車の事故に限る」と条件がつきます。

交通事故のイラスト「玉突き事故」

プラス 

火災、

爆発、

盗難、

台風、

落書き、

洪水、

飛来物の落下

は、範囲内になります。

保険料とすると基本補償「対人・対物・人身傷害保険」から考えると、

基本補償プラス

一般車両保険は、約2倍の保険料

限定車両保険は、約1.5倍の保険料

になります。

ご自分の加入する保険料と加入する車、について

トータルで考え、車両保険に加入するか、しないか、

判断ください。

車が新しいうちは、車両保険に加入することを

強くおすすめします。

「事故が起きたときは、自分で金額払います。」と

簡単に思える事ができれば、加入しなくてもいいでしょう。

要は、乗る方のお財布事情による}と思います。

お金の入った袋のイラスト「円マーク」

例えば、

500万の車でも、

事故で、300万の修理費用がかかっても

すぐ払ってもいいと思えれば、

車両保険加入は、いらない可能性があります。

限定車両は、相手車両が特定できなければ、

保険が適用されません。

当て逃げ等相手が特定できなければ保険使えません。

当て逃げのイラスト

自動車保険保険料率

!!保険料を決めている基準!!

自動車保険には保険料率が存在する。

車種により保険料の基準となる数字がある。

電卓を見せるセールスマンのイラスト(男性)

それを型式料率クラスという。

実際の自動車事故から算出している保険料の区分のことです。

対人賠償

対物賠償

人身傷害・搭乗者傷害

車両保険

以上の4つの項目について、

9段階の数字で評価がされます。

事故が多いいと判断されれば、数字が大きくなります。

それにより保険料は高くなります。

なので、同じ人が同じ排気量の車に同じ内容の保険をかけても、

車種が違えば保険料が異なることになります。

 わかりやすく言えば、

事故が多い車は、保険料が高くなるということ。

まとめ

  • 自動車保険には、2種類ある。
  • 任意保険は、加入したほうが良い。
  • 保険の対象をしっかり確認する。
  • 任意保険には、内容区分が大きく分けて4つある。
  • 車両保険加入は、保険料のバランスを考えた加入をおすすめ。
  • 加入車両によっては、同じ内容でも保険料が異なる。

実際、自動車保険には、まだまだ細かい特約や

保険の割引等級が存在します。

機会があれば、その他の細かい内容も

記事にアップしていきたいと思います。

参考に以前アップした記事で、本当は、車を乗る方全てに伝えたい

トラブル時の対処法に記事があります。

ぜひそちらも合わせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました