はじめに
作業をしていて、よくある事ですが、
「きりがついたら、出かける。」
「きりが良いところで、やめよう。」
と思う事があります。
また、そう思う人は、
一般的に多いと思います。
![ã®ãããã§æ¨æãåã人ã®ã¤ã©ã¹ã](https://3.bp.blogspot.com/-gbVDnBV8ldg/XJB4xwLVD3I/AAAAAAABR58/hGU53t5Ga6UJ4kT6lWdKsEjuOvLNmUZMACLcBGAs/s180-c/daiku_nokogiri_kiru.png)
結論
きりが良いところで作業をやめると、
次、始めるときに、気分がのらない。
それよりも
きりが悪いところでやめたほうが、
次始めるときに、すぐ始められる。
![èµ°ãä½æ¥å¡ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼](https://2.bp.blogspot.com/-MHqe4ZILulA/W64Fz4BCVkI/AAAAAAABPNA/cyxZZ8x3N_8D2uPhWhb6m1b2nJzxDvkOwCLcBGAs/s180-c/thumbnail_run_sagyouin_woman.jpg)
きりが良いところとは
人によってからきりが良いところは、
違うかもしれません。
例えば、
本を読んでいるとき、
何か思いついたり、
一度やめるときに読んでいる章が、終わってから
本を読むのをやめたりします。
![æ¸é¡ãè¦ã¦ç¦ãä¼ç¤¾å¡ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼](https://3.bp.blogspot.com/-9q_VTc4nDyc/WwJZygGcDNI/AAAAAAABMHw/1VlzDVysLBkEiPOUEyfOG0Oix7LAWy5DACLcBGAs/s180-c/document_aseru_businesswoman.png)
ところが、
きりが良いところでやめるよりも
きりが悪いところでやめたほうが、
再開することを考えると、
きりが悪いところでやめたほうが、良いのです。
次のに始めたときの勢いが全然違います。
本当の意味の、「きり」が良いところは、
思い立った時の、その瞬間が良いのです。
![風éããè¯ãè·å ´ã®ã¤ã©ã¹ã](https://3.bp.blogspot.com/-0bcyGTBNNww/Whu2YFm8GXI/AAAAAAABIhQ/RUt_B7XulKAS-aFCBrbys09luBnE-8xPQCLcBGAs/s180-c/kazetooshi_kaisya_good.png)
きりが悪いマスメディアの仕組み
「テレビのコマーシャル」の間だったり、
「続きは次週へ」、と言ったテレビを
皆さんは、
見たことがあるのではないでしょうか!?
![åããè¶ã®éã®ã¤ã©ã¹ã](https://3.bp.blogspot.com/-6XdkcjK_iRU/Wat2upuSC9I/AAAAAAABGao/M8yvnGaR04ccJME6Eol6QP73Y4oRX5U5gCLcBGAs/s180-c/ochanoma_freeze.png)
「これから良いところなのにぃー」というところで、
終わりになります。
そんな終わり方をするテレビ番組は、たくさんあります。
テレビは、人間の心理をよくわかっています。
人は、
次どうなるのかわからない場合、早く結論が知りたいのです。
テレビ番組が終わるところは、次回がある場合の番組は、
「きりが全然良くない」ですよね?
「早く来週にならないかなぁー」
「続きはいつ出るんだろう」と言った
気持ちになります。
![ã«ã¬ã³ãã¼ãè¦ã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼](https://1.bp.blogspot.com/-quXPHEONkHA/Wj4ITFt6LYI/AAAAAAABJJg/5D37TjJ6rHsaIY9OxcIKiBI210A1Up50ACLcBGAs/s180-c/calender_man.png)
まとめ
続きの作業がある場合は、
あえてきりが悪いところで、
やめておいたほうが、続きを、
すぐ取り組むことが、できるのです。
常にスタンバイ状態になります。
きりが良いところでやめてしまうと人間の脳は、
スリープ状態になります。
![äºåº¦å¯ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼](https://4.bp.blogspot.com/-hrlQTAhd2eI/VrN1RHzRnnI/AAAAAAAA3yI/Y1sslVXcV6w/s180-c/nidone_woman.png)
●仕事の場合
仕事での場面で、「あともうちょっと作業したら、やめにしよう」と、
思い毎日仕事を上がるケースがあると思います。
もちろん、どこまで仕事をしたのかを覚えておいたり、
目印を付けておくことは必要なことです。
しかし、次の日に持ち越しで仕事をする場合は、
きりが良いところでやめてしまうと、結局続きからと思っても、
ほとんど満足した状態から始めることになります。
ほぼほぼ、続きをやっても気分がのりません。
仕事も時間が来れば、思い切って上がりましょう。
そのほうが結果として効率の良い仕事ができます。
![æºåéåã®ã¤ã©ã¹ãï¼èï¼](https://3.bp.blogspot.com/-6xlmgmkp8Nw/Vq89C1lw3EI/AAAAAAAA3k4/ouvm013IDoI/s180-c/junbiundou_shinkyaku.png)
●本を読んでいる場合
本を読んだときも上記と同じで、
一度きりが良いところで完結したように思ってしまいます。
きりが良いところで終わりにすると、
次、読み出す時期が遅くなってしまったり、
完結したような錯覚が生まれ、次に読み進めるのが、
めんどくさくなってしまったりします。
![ãããããªæ ç»ã®ãããã¾ããã®ã¤ã©ã¹ã](https://3.bp.blogspot.com/-oz3AjMX8Er0/V4Ob7ut_euI/AAAAAAAA8L8/QfugE4y2ZIMTI5bcfDIf6bK8JItd3oV2wCLcB/s180-c/thumbnail_gekijou1.jpg)
おまけ
繰り返しになりますが、
人間の心理として、切りが良いところで終わりにすると
そこが終着点で、頭のなかで集中力が、途切れることになるのです。。
その点、物事の中途半端なところで終えた場合は、
何日か間が空いたとしても、集中力が保たれており、
続きがスムーズに始められるのです。
このことは、仕事でも趣味でも同じことが言えるのです。
![足ã®æ©ãã¦ãµã®ã®ã¤ã©ã¹ã](https://1.bp.blogspot.com/-9AB-kPffVdE/WLjrQZAN_xI/AAAAAAABCUQ/QBgossby5y4rOdD4_uC_93PNYh33mUT2wCLcB/s180-c/speed_fast_rabbit.png)
ぜひこのことを踏まえて、途中と思っても、思い切って、
作業をやめてみましょう。決してマイナスなことはありません。
むしろ次始めるときには、今以上にスムーズな作業ができることでしょう。
![ãã³ã¸ã¼ã¸ã£ã³ãã®ã¤ã©ã¹ã](http://3.bp.blogspot.com/-QHrFcSACpd0/Vm1AG039oLI/AAAAAAAA1p8/8flML9PJ074/s180-c/bungee_jump.png)
是非実践してみてください。
この記事に共感できる方は、
ツイートやフェイスブックでシェアお願いします。
![ãè¾åãããé転æã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼](https://4.bp.blogspot.com/-TbnPjB54zAA/WvQHZHnkF-I/AAAAAAABL6c/YQUR_JWv39k3dnvZdFSQNoxGTezZijCpACLcBGAs/s180-c/job_bus_driver_woman_ojigi.png)
コメント