スポンサーリンク

男の子の育て方に困ったら 「イライラがとまらないお母さんへ届けたい考え」

本日のキーワード

しつけの方法と考え方

学力向上 やる気の向上

何が必要か

結論は、

勉強は、やはり、基礎力。

基礎力をつけるために

反復学習が必要。

その前に、

準備やそこへ向き合う形も大切

椅子の座り方

鉛筆の持ち方

家のしつけは、最低限行う行動です。

自分の子供に試してみる

例えば、

トイレの掃除をさせてみてください、

勉強と同じです。

上だけ吹いて終わりにするか、

裏も拭き取りが出来たか、

床もきれいにしたか

以上の事は、

勉強のやり方とリンクしていると言う。

これあれ!あれやれ!は通用しない

真剣に子供を叱るお父さんのイラスト(躾)

根性論はダメで、

知的にうまく環境を整える。

学習の習慣は、

人生最大の資産となる。

学習習慣を身につける事で、

大人になっても勉強出来る。

良いところをいかに認めてあげるかが大切。

特に男の子は、プライドが高いので、

プライドを傷つける言い方はNG。

失敗を多く経験させる

男の子は失敗からのリカバリーは早い。

フラフープを回す子供のイラスト(男の子)

やらせてチャレンジして失敗を経験させてあげる。

もし、受験をさせるなら、

小学校3年生から4年生ごろに

始めた方がいいです。

「自分でやり遂げた」を

経験しないと男の子は成長しない。

その為、失敗してもリカバリーできる期間を

考えると、小学校3年生から4年からが良い。

言っても全然話を聞いてくれない我が子を見ていると

母親にはまず理解できないことでしょう。

イライラすること間違いなしです。

まずは何でもやらせてみてあげましょう。

これすごく重要です。

すごく遠回りなようで、

「何やってんだ?、こうしろって言ったでしょ?」って

言いたくなるでしょうが、そんな時は、深呼吸しましょう。

それは必要ないよといっても、

まずはやらせないと

本人が納得しません。

本人が必要ないと感じて

初めて「必要なかったなぁ」

と理解してくれます。

経験値の構築がその後を左右

こどもの日の子供達のイラスト

ご褒美とインセンティブで頑張れる。

男の子は競争好きでライバルが多い。

男の子は、はまりやすいが飽きっぽい。

簡単なことをどんどんやらせる

「できる」をたくさん実感させる。

「他のこともできる」

自信につながる。

 10歳から13歳の過ごし方が大切。

基礎知識をどんどん増やすことが大切。

点をつなげる力。

基礎力は点です。

点がなければ応用力がつかない。

毎日を細かくルーティン化する。

<最初の勉強方法>

作文を書く子供のイラスト

始まってすぐは簡単な勉強からする。

だんだん難しい問題を解く癖をつける。

男の子のやる気スイッチなどないと思う。

習慣化すれば、

やる気は、関係なくなる。

男の脳は、アンバランス。

男の子に整理整頓は求めない。

ごちゃごちゃが当たり前。

整理整頓できれば、

一歩も2歩も取捨選択ができている。

勉強は、仕事にも役立つ

「考える力」の育て方

「読み聞かせ」も効果あり。

男の子には、

途中で間違いを指摘しない。

「違った」と本人が気づいたとき、

「もう一度考えてごらん」と伝える。

親がやっていいこと

男の方が自分で決めたいと言った

その意思決定に親があまり関わってはいけません。

ファミレスで子供が「ハンバーグにする」と言っているのに、

先週ハンバーグ食べたから今日は、カレーにしておけばと伝える。

しかし、ハンバーグを頼ませてあげて、

隣でおいしそうに食べるお母さんのカレーを

見てそっちがよかったと後悔させたほうがいい。

親がやってはダメなこと

1番いけないのは、

「ほらねやっぱりお母さんの言う通りだったでしょう。」と念を押すこと。

男の方が自分で決めたいと言ったら、

その意思決定に親が、あまり関わってはいけません。

これは、子供の決断力がつかなくなります。

1番だめなパターンです。

まとめ

最終的な決断は、本人にさせる。

勉強のやり方は最後は、自分で決めさせる。

「いくつか選択肢を用意して自分で選ばせる。」

男の子の要領の悪さは、

いかに多くトライアンドエラーを繰り返して

学ぶことです。

必要に応じて親が、少しだけ手を貸してあげる。

環境づくりと親の少し客観的に見る視野の広さがキーワード

以前の関連記事

では本日も記事を

お読みいただきありがとうございました。

良い子育てライフを子供の成長を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました